好いーと九州

Mr.Win's Roomの1コンテンツ。 大好きな九州の史跡や喫茶情報などを集めたページ。

カテゴリ:佐賀 > 史跡

PA121858

「成富茂安誕生の碑」から引き続き、成富茂安の生涯を振り返りたいと思う。

<成富茂安の生涯 -後編->

沖田畷で龍造寺隆信が敗死する2年前、中央では織田信長が本能寺で倒れ、羽柴秀吉が明智光秀を討った。
この頃、鍋島直茂は秀吉に南蛮帽子を献上するなど接近を図っていたようだ。
茂安の父・信種は、隠居・上洛していたので、茂安(経由で直茂)に中央の情勢を連絡していたのかもしれない。

その後、秀吉は勢力を拡大し、九州を征伐。
かくして茂安は、直茂の侍大将として、秀吉の軍役をこなしていくことになる。
武勇の他、築城や検地など民政で必要な多くのタスクに関わったのだ。

その後、関ケ原の戦いでは、鍋島勝茂に従い、伏見城攻めで先陣を務めるなど西軍として参戦するが、東軍が勝利。結果的に龍造寺家は肥前佐賀の本領を安堵された。

徳川の天下になると、茂安は名古屋城、大阪城、江戸城など数多くの普請に参加。
勝茂公譜考補や成富家譜によると、大阪では、巨木や石材運搬で工夫を見せたようだ。

こうした数多くの土木事業には、他大名も数多く参加していた。
例えば、加藤清正のやり方を身近で見たであろうことは、識見を磨く財産になったのではないだろうか。

大坂の陣が終わると、茂安は勝茂に「領地拡充はもう望めないので、領内開発を最優先すべし」と進言している。
すなわち富国のため、新田開発とそのための水確保である。
具体的には、洪水や用水への対策。水を巡る村々の紛争防止、河川がない地域への溜池の準備など。
城下町と、その周辺に穀倉地帯を設け、生活基盤となる水を適切に供給可能とすることは、重要な課題であった。

加えて佐賀藩は肥前1国である。龍造寺隆信時代の大勢力ではない。これで膨大な家臣団を養わなければならない。
また秀吉時代の朝鮮出兵、江戸城や大阪城の手伝い普請などで財政は極めて困窮していた。
水の確保は、財政の確保、つまり佐賀藩存続に直結する一大事だったのだ。

そんな背景から水利事業をする上で、佐賀平野は非常に難易度の高いエリアといえた。
一言でいうと「水がない時はとことん無い。ある時は洪水になってしまう」のである。

まず北に連なる山々は保水力に乏しく、川の集水は不十分。いざ平野に流れると流域以外にはみ出してしまう。
その上、南の有明海は年々隆起し南に後退するので、沖積平野は沖へ伸びる。
従って、平野に水が足りない。
自然の水路に人工水路を組み合わせ、周囲の川から平野全体に行き渡さなければならない。
つまり導水し、水を溜めるため、クリークを拓いていかなければならなかった。

一方で排水も厄介であった。いざ大雨になると、
・山からの洪水の平野流入回避(特に嘉瀬川はじめ水位が高く天井川となっている中小河川対策)
・東の低地を流れる筑後川への対策
・有明海の高潮対策
こうした検討が必要であった。

このようなエリアにも関わらず、茂安は水利事業をやり切った。
治水の知見だけでなく、前編冒頭で述べたような人心掌握術、カリスマ性など多くの要素が彼に備わっていたからだろう。

では、茂安が行った水利事業とは具体的にどのようなものなのだろうか。
次回、「さが水ものがたり館」とともに紹介したいと思う。

<成富茂安の墓 本行寺>

さて成富成安が眠る本行寺は、西田代バス停下車後、2分ほどにある。
龍造寺胤家が創建した歴史ある日蓮宗寺院だ。
寺に入り、本堂向かって左側手前に江藤新平の墓がある(江藤新平視点での紹介はまた別の頁で)

PA121861

そして左奥の墓地エリアの中に、成富茂安の墓がある(看板もあるので容易に見つかる)

PA121866

中央が茂安の墓で、墓碑には「寛永十一年(1634年)甲戌九月十八日」とあり「玉心院殿栄久日実」の法名がある。
放蕩息子から龍造寺・鍋島の勇将へ。そして治水の神様として佐賀の基礎を築いた茂安の功績を思いながら、手を合わせて頂きたい。

なお茂安の墓は、晩年に隠棲した佐賀郡大和町にもあるようなので折を見て探訪したいと思う。


参考資料:
佐賀平野の水と土-成富兵庫の水利事業-(江口辰五郎 新評社)
嘉瀬川と成富兵庫(佐賀県治山治水協会)
さがみずものがたり館・学芸員様へのヒアリング
佐賀市公式ホームページ

【基本データ】
営業時間:要確認
入場料:無料



アクセス方法:
車:佐賀大和I.Cから約30分
バス:佐賀駅バスセンターから辻の堂方面、西田代バス停下車

PA121813

PA121815

数多くいる「佐賀の偉人」の中で、私が特に好きなのが成富茂安だ。
龍造寺・鍋島に仕えた戦国武将で、「治水の神様」として知られている。
現在でも土木関連の学術書でその名が登場する凄い人である。

こう書くと、いかにもお堅いイメージが湧くかもしれないが、
・若い頃は放蕩息子で親族に殺されそうになった。
・加藤清正に高く評価され、「1万石で召し抱えたい」と言われるも「国をいただけても辞退します」と応えた。
・家老になった後も、治水工事では現場スタッフと共に泊まり込み、脱走者対策では、禁令で取り締まるではなく、最も働いている者に菓子を与えるなど、やる気を引き出して対応した。
・治水工事の昼食時、茶碗がない者に、藁で皿を作る方法を教えていた。
など、そのエピソードを紐解くと、人間味溢れるものが多々あるのだ。

現在、佐賀市内には、成富茂安関連の史跡、資料館として、
・(茂安の治水工事の功績を紹介する)さが水ものがたり館
・成富茂安誕生の碑
・成富茂安の墓
をはじめ、他にも顕彰碑などがある。

そこで、まずは本ページ(成富茂安誕生の碑)、「成富茂安の墓」の2回に渡り、彼の生涯を紹介し、その他の関連史跡もできる限り個々に紹介していきたいと思う。

<成富茂安の生涯 -前編->
「治水の神様」として知られる成富茂安は1560年、現在の佐賀市鍋島町に生まれた。
その祖先は、大陸から渡来し、大和朝廷下で手工業技術者を統括した大蔵氏で、後に、藤原純友の乱や、刀伊の入寇では、武勇で名を成した。
武勇に優れ、土木工事でも名を成した成富茂安は、まさしく先祖の血を受け継いでいたのだろう。

龍造寺隆信が大友宗麟を打ち破った今山の合戦では、若干11歳にも関わらず、激戦の中で偵察の大役を果たし、隆信の覚えめでたかったという。

若い頃は、博打好きで素行不良。家の蓄えを食いつぶし、親族が「殺してしまえ」と激怒する有様だったが、父・信種のとりなしで救われると改心。勉学に励む。

その後は武将として頭角を現し、1579年、筑後攻めでは1か月間で10度の手柄を立て隆信から「十右衛門」の名を与えられるが翌年、鍋島直茂につき従った。
「成富家譜」によると、政務に弛緩が見られる隆信への不安もあったようだ。
その隆信が沖田畷の戦いで敗死した頃は、鳥栖で国境警備に当たっていた。
(後編に続く)


さて成富成安誕生の碑は、さが水ものがたり館から自転車で10分ほど、嘉瀬川の堤防にある。
さが水ものがたり館でスタッフの方に尋ねるのが最も分かり易いだろう。
(拙い説明になってしまうが、自転車の場合は、水ものがたり館を右に出て、十字路を右に行き、ゴルフ場沿いに右手に嘉瀬川を見て行くと信号がある。そこを右折し、左下に降りた場所の辺り)
近くには鍋島家発祥の地(御館の森)もあるので、是非合わせて訪問頂きたい。


参考資料:
佐賀平野の水と土-成富兵庫の水利事業-(江口辰五郎 新評社)
さがみずものがたり館・紹介パネル
さがみずものがたり館・学芸員様へのヒアリング

【基本データ】
営業時間:終日
入場料:無料



アクセス方法:
長崎自動車道佐賀大和ICから約10分
JR佐賀駅から車で約15分

DSC_1927

DSC_1920

DSC_1926

戦国時代、龍造寺家来であった成富兵庫茂安は「治水の神様」と呼ばれ、現在でも土木関係の教科書で登場するぐらい大きな功績を果たした人物。
佐賀では郷土史の授業でも学ぶらしい。

そんな彼の偉業を伝える資料館が「さが水ものがたり館」だ。

成富の偉業の1つに、氾濫する嘉瀬川の水を遊水地などで緩やかにし、多布施川経由(井樋(いび)という仕掛け)で佐賀城まで引いたことが挙げられる。
石でできた井樋、つまり石井樋が発掘されたのが「佐賀みずものがたり館」付近で、館内では石井樋の説明、映像などが。

簡単な石井樋の紹介映像を観た後、井樋に関して質問があったので、女性館員さんに聞いたところ思いがけない展開に。

館員さん曰く「普段はトイレを借りにくる人ぐらいで、歴史好きが来るのは初めて!」とのことで。
半ば裏声気味に「テンション上がる~~♪」と、ものの2~3分でテンションMAXになり、色々と面白い話を聞かせてくれた。

元々、佐賀には沢山の水路があり、例えば、佐賀城から佐野常民記念館方面まで水路があったらしい。

また成富さん、武将としてもかなり活躍した人なのでザ・エリートのイメージがあったのだが。
・実は若い頃は親族一同から殺されかかった(父親が助けた)放蕩者
・幼少の頃、今山の合戦に、父親にバレないよう戦場までついて行った
など、かなりファンキーな人物だったことが判明。

治水工事でも、士気を上げるために農民に黄金のつかみどりをさせたなど、面白いエピソードに溢れているようだが、整理された研究書がなく、断片的な情報を集めるしかないのだとか。
以前、施設に置いていた一番まとまっていた本も「地元のおっさんに盗まれた」らしい(!)

また成富研究の大家である歴史研究家が、90歳を過ぎてボケてきたので、早いところ色々聞いておく必要があるらしい(!!)

女性館員さん、テンション上がると同時に内容が過激になってきて、こちらも中々にファンキーだった。

そんなわけでファンキー成富は、私の好きな武将の1人になった。彼については今後も調べていきたいと思う。

このページのトップヘ