好いーと九州

Mr.Win's Roomの1コンテンツ。 大好きな九州の史跡や喫茶情報などを集めたページ。

カテゴリ:長崎 > 史跡

P8099459

P8099443

P8099450

福江港ターミナルから2kmほど、車なら7~8分ぐらいの位置に大円寺がある。
17代目の宇久盛定が菩提寺と定め、宇久→五島に改姓してからも代々藩主の菩提寺となった地で、山門に残る山号「廣嶽山」は、盛定直筆と伝わる。
墓地は「大円寺山門を入って左右に続く一帯」と「山門前の橋を渡ったところにある石灯篭が並ぶ参道を登った一帯」の2箇所だが、前者は随分荒廃している。

明の王直が来航した際、通商を許可したことでも知られる宇久盛定は、波乱の生涯を送った人だ。
幼少の頃、宇久家に謀反を起こし、父・囲を殺害した玉浦納に追われ平戸の松浦弘定を頼って落ち延びている。
そして1521年、島にいる内通者から「領民はこの謀反人を信用していない。玉浦が館にいて動かない今こそチャンスだ」との連絡を受け、挙兵。玉浦納の館を襲撃し、見事討ち取ることに成功する。

こうして島に返り咲いた後、9代・宇久勝が応永10(1403)年に建てていた禅刹・松月庵に田畑山林をつけ、大円寺と改称した。そして一族の菩提寺としたのは冒頭の通りである。

盛定は1526年、上町一帯に「江川城」を築城している。
こうして名実ともに宇久一族が五島で復権したのだった。

参考資料:
 拓かれた五島史(尾崎 朝二)
 現地解説板

【基本データ】
営業時間:要確認
入館料:無料



アクセス方法:
 福江港から車で7~8分

P8109970

福江港ターミナル方面から北上し、奥浦湾沿いにぐるっとまわるとパーキングエリアに辿り着く。その近くにはマドレーヌの自動販売機が設置されている。

P8109956

P8109959

そこから先は徒歩限定となっており、歩くとすぐ左手に自販機を出しているお店「菓子工房 noko-noki」が見える。
そして真っ直ぐ歩くとすぐに堂島教会に到着する。

明治6(1873)年にキリシタン禁制の高札が撤去されると、パリ外国宣教会フレノ神父が来島。
堂崎で行われた野外ミサには1000人を超える信徒が集まり、1877年にマルマン神父も司牧に加わると、堂崎をはじめ島の各地に木造の天主堂を建築した。
その後着任したペルー神父が1908年に、レンガ造りの教会堂にしたのが現在の堂島教会で、中は資料館となっている。
展示品は「長崎二十六聖人殉教事件」で殉教した聖ヨハネ五島の聖骨や奥浦村で生まれブラジルで17年間のカトリック宣教を行った中村長八神父ゆかりの品、隠れキリシタンの元帳、マリア観音など。
キリシタン弾圧の歴史を学ぶことができる。

教会敷地内には、聖ヨハネ五島の像、アルメイダによる宣教の様子を伝える記念碑などが建っている。

P8109972
(磔にされ殉教する聖ヨハネ五島の像)

P8109976
(アルメイダによる宣教)

参考資料:
 現地取材
 現地パンフレット

【基本データ】
営業時間:
 11月11日~3月20日 9時~16時
 3月21日~10月10日 9時~17時(夏休み期間は18時まで)
休館日:
 12月30日~1月3日
入館料:
 大人300(250)円、中高生150(100)円、小学生100(50)円
 ※( )内は20名以上の団体料金
 ※障害者割引:大人150円、中高生100円、小人50円(障害者手帳を要提示)



アクセス方法:
 福江港ターミナルから車で16~20分

P8109921

P8109926

寛政9(1797)年、大村藩からの移住政策で福江藩に移住した108人の一部は、平蔵を開墾地として与えられた。
しかし平蔵には既に先住者の集落があった。そこで移住者たちは、平蔵の北側に位置する木の口に集落を設けたと推定される。

この木の口から十字架の浮彫を持つ墓石や80基あまりの石を敷き並べた石組の墓が発見されたのは2009年のこと。
これらは江戸後期以降の潜伏キリシタン墓地の特徴である「密集した石組」の構造を持っており、発見者であり、一帯の農地所有者でもある木口榮氏の一族が、代々カクレキリシタン(後に一部はカトリックに復帰)であること。さらには18世紀後半の陶器破片も見つかっていることから、大村からの移住初期の人々が葬られた可能性も高く、潜伏キリシタンの墓の変遷を辿る上で、重要な墓石群だと言える。

参考資料:
 五島列島の潜伏キリシタン墓の研究(旧木の口墓所調査)
 現地解説板

【基本データ】
営業時間:ー
休館日:ー
入館料:無料



アクセス方法:
 福江港ターミナルから車で11~13分

P8109894

水ノ浦では「信徒発見」の後、帳方の水浦久三郎らが長崎の大浦天主堂で祝福を受けて島に戻り、それまで使っていた仏像や神棚を取り払って信仰を表明した。
このため、五島崩れの際、1868(明治元)年のクリスマスに役人に踏み込まれ、60人余りの信徒が検挙されて牢での拷問を受けた。

その後、受難の時代が去ると水ノ浦には明治13(1880)年に最初の教会が建築された。
しかし老朽化にともない、昭和13(1938)年に改築された。
それがロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した現教会で、五島でも最大規模の木造教会堂である。

2022年10月1日現在、新型コロナ感染拡大予防のため閉館中だが、五島バスによる「五島めぐり定期観光バス」では外観を確認することができる。

参考資料:
 現地パンフレット
 おらしょ こころ旅(長崎県文化振興·世界遺産課)
 長崎・天草の教会と巡礼地完全ガイド (長崎游学マップ 2)(長崎文献社)

【基本データ】
営業時間:
 9時~16時
 ※但し、ミサ、冠婚葬祭時は不可の場合有り。また閉まっている場合も有り。
入館料:無料



アクセス方法:
 福江港から車で20分
 水の浦バス停留所から徒歩2分

P8099480

P8099481

福江教会から福江川まで出て、川沿いに西に向かい、田んぼが広がるカントリーロードを抜けると突き当たりに明星院が見えてくる。
五島で最も古い寺と言われ、空海が唐から帰朝する途中でこの寺に籠もり「明星院」と名付けたと伝わっている。
現在の本堂は、五島家28代盛運が安永7(1778)年に改築したもので、ひのきの芯柱20本を使った五島最古の木造建築であり、日本遺産にも認定されている。また天井には狩野永徳の高弟・大坪玄能の筆による花や鳥が描かれている。

福江島には、他にも空海や遣唐使ゆかりのスポットが点在している。
遣唐使が港に入った際、船からの綱をつないでいた「ともづな石」、魚津ヶ崎公園に建つ「遣唐使寄泊地の碑」、空海が国内初となる真言密教の講釈を行ったとされる「大宝寺」など。

このように、キリスト教や教会で知られる福江島は仏教においても大きな歴史を受け継いでいる。

参考資料:
 現地案内板ほか

【基本データ】
営業時間:
 9:00~17:00(お盆期間は9:00~15:00)
休館日:毎週月曜日、毎月1、28日
入館料:無料



アクセス方法:
 福江港から車で約10分

このページのトップヘ